古代における神楽は俳優伎(わざおぎ)ともいい、「神を招き、神の御業(みわざ)のごとく振る舞う」という心操身変術(心を操り体を変化させる術)のことでした。
現代の神楽は、平安時代あたりに宮中で舞われる御神楽(みかぐら)と民間の里神楽に別れて発展し、里神楽を「巫女神楽」「出雲流神楽」「伊勢流神楽」「獅子神楽」に分類している例もあります。
現代の神社にて巫女さんが神楽殿で奉納・祈祷するのは「巫女神楽」。これは近代になって作られたものが多いとされています。また、「出雲神楽」は面をつけて神話を劇風に演じます。「ヤマタノオロチ(八岐大蛇)」などを演じて人気の「石見神楽」もこの系統です。
太礼神楽は、こうした分類には属さず、日本古来の身体術と祈りの心を伝えるために、太礼道神楽伎流の久世東伯師を宗家とする独自の神楽舞です。